組織概要

新潟市学校事務研究協議会とは

私たち「新潟市学校事務研究協議会」(略称「新潟市事研」)は、新潟市公立学校に勤務する事務職員による学校事務の研究団体です。

平成29年7月に発足し、学校教育充実のため学校事務職員としての職務能力を高め、学校事務の向上に努めることを目的とした活動を行っています。

組織図

令和7年度 役員紹介

役員紹介

新潟市事研のあゆみ

平成28年7月27日 新潟市における学校事務職員組織検討委員会発足(のち設立準備委員会)
平成29年7月19日 設立総会及び研修会開催(「新潟市学校事務研究協議会」設立)
平成29年11月17日 研修会開催 シンボルマーク・略称決定
平成30年6月28日 総会及び研修会開催
平成30年9月6日 新潟市事研セミナー開催 「ファシリテーター研修」
平成30年10月24日 全体研修会開催「多忙化解消・業務改善」
平成31年3月8日 緊急研修会開催
令和元年6月27日 総会及び研修会開催
令和元年11月13日 全体研修会開催「カリキュラム・マネジメント」茨城大学 加藤崇英様 講演
令和元年12月13日 新潟市事研セミナー開催「片付けセミナー」Clupクリアトレーナー 森真理様 講座
令和2年6月25日 総会(書面決議)
令和2年11月9日 新潟市事研セミナーオンライン開催「新潟市GIGAスクール構想について」
令和2年12月1日 全体研修会分散開催「新潟市教育ビジョンとコミュニティ・スクール」
令和3年6月30日 総会(書面決議)
令和3年7月15日 第1回全体研修会開催 「グランドデザイン提案」
令和3年10月19日 新潟市事研セミナー開催「働く場改革から始める働き方改革」
横浜市立日枝小学校 上部充敬様
令和3年12月15日 第2回全体研修会分散開催「共同学校事務室で次なるチャレンジ」
令和4年6月27日 総会(書面決議)
令和4年7月22日 新潟市事研セミナー開催
「構造化して考える力を鍛える はじめての”グラレコ”講座」
グラフィックレコーダー 吉田瑞紀様
令和4年9月28日 第1回全体研修会開催
「一人ひとりの個性を活かして,働きがいのある職場(チーム)をつくる」
(株)アドハウスパブリック 代表取締役 関本 大輔 様
令和4年10月26日 第2回新潟市事研セミナー開催「”グラレコ”で伝えるを学ぶ」
グラフィックレコーダー 吉田瑞紀様
令和4年12月14日 ビギナーズ研修会開催(採用1,2年目対象)
「市事研活動内容紹介・ワンポイント研修」
令和5年1月16日 第2回全体研修会開催「 地域との連携・協働において学校事務職員に期待すること 」
新潟市立日和山小学校長 宇ノ井 修二 様  講話
教育総務課教育政策室 副参事 遠藤禎様(助言者)
令和5年6月26日 総会(書面決議)
令和5年6月21日 第1回新潟市事研セミナー開催
「学校はなにをするところ?どうする,学校事務職員-ワイがやでアイディアを動かしていこう-」
教育研究家 一般社団法人ライフ&ワーク代表理事 妹尾 昌俊 様
令和5年7月20日 第1回全体研修会開催「「Will」の創造~私たちの「やりたい」が子どもたちの未来を創る~」
令和5年11月2日 第2回新潟市事研セミナー開催
「学校経営担当職員としての教育DX(校務DX)推進セミナー」
講師:新潟市総務部デジタル行政推進課 主査 小林 幸雄 様
実践紹介:三重県名張市立梅が丘小学校 主査 宮部 優 様
令和5年12月14日 第2回全体研修会開催  「これから先の「やってみたい」をカタチにしよう」
新潟大学教育学部教職大学院 准教授 酒井 悟様 講演
令和6年5月16日 総会及び研修会開催
講師:全国公立小中学校事務職員研究会 会長 前田 雄仁 様
令和6年7月29日~30日 政令指定都市学校事務職員研究協議会定例会 全体会議/分科会協議
令和6年10月30日 新潟市事研オンラインセミナー開催「0(ゼロ)から学ぶ校務DX-デジタル時代の学校運営、あなたは準備できていますか?」
一般社団法人ライフ&ワーク代表 姉尾 昌俊 様 講話
<パネリスト>
新潟市総務部デジタル行政推進課 主査 小林 幸雄 様
新潟市大野小学校 校長 片山 敏郎 様
新潟市上所小学校 教論 五十嵐 健太 様
令和7年5月28日 総会 会則一部改正:副会長を1~3名に改正
全体研修会開催「新潟市教育振興基本計画~にいがた学びのコンパス~について」
新潟市教育委員会 教育総務課 教育政策室 室長 植村 禎 様 講話

CONTACT

お問い合わせ